【何の為?】勉強意欲に対する6つの志向モデルを紹介

子育て

子どもが、なかなか勉強をやらない

楽しくないと言う

多くの親が悩む所だと多います。

アラン先生
アラン先生

私も、子供が小学校1年生の入学時には『勉強なんて楽しくない』と、関わり方に悩んだ時期がありました。

この記事のポイント
✅自分の声かけの仕方を振り返ろう
✅6つの志向モデル
✅学んだ事を実生活に取り入れよう

この記事を読むことで、学習意欲をパターン別に知ることができ、落ち着いて対応することができるようになります。

目次はこちら

自分の関わり方を知ろう

思考癖がある

まず、最初に認識すべき事は、子どもより大人です。

親である私達の関わり方です。

人間誰しもが、思考の癖と言うものが存在します。

アラン先生
アラン先生

良い思考癖であれば良いのですが、悪い癖を持ったまま子どもに接していたら?

当然、良い反応は返ってこないですよね?

では、良い関わり方とは何なのか?

思考の癖は、目には見えない為『自分自身を振り返ること』が大切です。

今は1世帯あたりの人数が減少傾向にあります。

子どもに対する親の影響力が強くなってきています。

アラン先生
アラン先生

勉強(宿題)に対して、私達親はどのような関わり方を行っているのでしょうか?

 

いくつか思考のタイプを用意したので、具体的にみていきましょう。

あなたはどのタイプ?

お母さん
お母さん

『お兄ちゃんがやってるんだから、〇〇もしないとダメだよ』

祖母
祖母

『宿題(勉強)』しないと、お菓子はダメだからね』

『次□□だったら、ゲームは没収』

アラン先生
アラン先生

イライラしているお母さんの考え方は、比較

困った祖母の思考は、交換条件

最後のお父さんは、少し脅しに近い感覚かもしれません。

この様な声かけをしている時は、怒っている事が大半です。

親が繰り返せば、思考パターンは子どもに伝わります。

子ども自身も悪い思考癖が伝達します。

下の子に、『〇〇だったら、良いよ』と成り兼ねません。

因果の法則

結果には、必ず原因があると言う考え方です

物事には、必ずと言って良い程、原因が存在します。

原因を見つめる行為は、結果は良い方向に変化させます。

意欲をモデル別に考えよう

自分の思考の癖を客観視する為に、学習の動機を6つ紹介。

下図をご覧下さい。

横軸は、学習への期待が高いか低いかを表しています。

学習は、『やれば得をするし、やらなければ損をする』こうした動機ですね。

もう一つの縦軸は、学習内容の重要性です。

イメージしやすい様に、2人の少年(Aくん・Bくん)を例に出して考えていきたいと思います。

Aくん:『昆虫が好き』図鑑を読んだり、マネして書き写す事が好き。

こうしたのが、左上の充実志向モデルです

Bくん:『みんなが◯◯をやっているから、自分もやる』

こうした動機は、左下の関係志向モデル。習い事などが多いかもしれません。

昆虫好きなAくんは、虫の事を考えているだけで楽しい訳ですから、『やると得をするかどうか』は考えていません。

やっているだけで、楽しい訳ですからね!

実用志向は、勉強と言うのは、『将来の仕事や生活に生かせる』と言う考え方です。

仮にAくんが、生物学の博士を目指しているのであれば、実用志向へと変化してきます。

因みに私達大人が、学んでいるお金の勉強は、実用志向モデルです。

やればやるほど家計を良くし、生活を豊かなモノにしてくれます。

学ぶ意欲が高いのも、モデル図(右上)と一致している事が分かりますよね!

次は、下段。

自尊志向は、『人に負けたくない』『承認欲求』などが例として挙げられます。

自尊志向は、プライドや競争から得られる気分的な感覚が強いものが特徴です。

気分的なモノなので、短期的にコロコロと意見が変わりやすい傾向があります。

最後に報酬志向です

報酬志向は、外部から物質的な報酬を意識している事が特徴です。

『成績が良ければ、ゲームを買って貰える』

『良い会社に入れば、給料がたくさん貰える』こうした動機づけです。

当然、関心となる対象は、ゲームや給料になる訳なので、内容自体には興味が高い訳ではありません。

その為、学習の重要性も、博士を目指すAくんよりも低い事が想像できると思います。

関わり方

競争に負けたら

学ぶ事自体が好きな子であれば、ゲーム感覚で楽しめます。

しかし、皆んなが勉強が好きという訳ではありません。

仮に、私達たち親が外的報酬思考を強めたらどうなるのか?

書籍で参考になる部分があったので、一部紹介します。

『成績が良ければ有名校に入れる』

外的・報酬思考の強い子が、競争に負けてしまたら…

1970-80年、テスト重視で受験競争が加熱。

子どもに対して、試験でプレッシャーをかけ競争をあおり、勝者には学歴・社会的地位を報酬を与える一方、学校の中では何が起きていたのか?

校内暴力を中心に、ひどく荒れた子が目立った時期があったそうです。

アラン先生
アラン先生

イメージとしては、抑えつけられてきた感情が爆発した。

 

そんな感覚だと思います。

外的→内的動機づけへ

ここで勘違いして欲しくないのは、外的要因が悪いと言う訳ではないと言う事です。

保育園や小学校低学年では、『頑張ったご褒美にシール』を貼ったりしていますよね。

なので焦らなくても大丈夫です。

大切なのは、親が焦らず長期目線で関わる事です。

関わり方の例を2つ紹介していきます。

① 実用志向になって欲しい

勉強したことは、生活の場面で役にたつ
→買い物やゲームなどへ応用

知識や技術を使う喜びを経験させる
→作品化・コンクールへの応募や大会参加など

勉強しないと困る
→あえての失敗体験

充実志向がいい

すぐに役に立たなくても、理解や発見自体を楽しんでもらう

・『出来た』を一緒に喜ぶ

・好きな事を徹底的に楽しむ

わからないことは、そのままにさせておかない(親の関わり方)

アラン先生
アラン先生

ちょっとずつ、内的動機づけの種まきをしていけば、分かる楽しさの芽は生えてきます。

まとめ

自分の関わり方を見直そう 

子どもが、なかなか勉強をやらない

・多くの親が悩む所だと多います

・解決のスタートは、私達親の関わり方

・勉強が嫌いなお子さんであれば、焦らず『外的→内的』の種まきを行う事が大切

・一緒に、学習の楽しさを築いていきましょう ^^

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

コメント