新NISA〜目的別&金融教育ポートフォリオ(PF)の紹介〜

インデックス投資

2024年から新NISAが開始され、生涯投資枠は1,800万円となります。

今回、自分の方針を整理するにあたり記事にまとめました。

方針は今までと変わらず

超長期では、老後・相続用に全世界株式。

中期から長期的にかかる、車購入・娯楽用・住宅リフォームに米国株式。

現金・全世界株式のPFでまとめる事も考えましたが、今まで通り目的別にファンドを分けた方が、自分の頭がスッキリするので、この方針で行こうと思っています。

加えて、投資を楽しむ目的でサテライト部分で、オルカンやS&P500とは違ったファンドも買っていこうと思っています。

最初は、大切な目的から👇

目的別の運用方法

お金は無限。求め始めたら、キリがありません。

自分の生き方を成し遂げる為の手段として、お金があり

どの様に使うか? 何の為に使うのか?

ライフプランを考える事は、とても大切。

お金の役割は、①価値の尺度 ②保存 ③交換手段ですからね 。

目的別の資産運用は

時間軸を①超長期ベース(老後・相続用)②中期〜長期ベースで考えます。

①オルカン(老後・相続用)

イメージしやすい様に、運用方法を図解しました。

妻の運用目的は、主に老後用。

子供2人は、現金で眠らせておくのは、勿体無いのでジュニアNISAで運用を行なっています。

30年以上先の事は、いくら考えても分からない事なので、そこはカントリーリスクを除いています。

この辺りは、やっぱり”オルカンの良さ”ですね。

②S&P500(車購入・娯楽用・住宅リフォーム等)

次は、私の話。

私は相対的に考えると米国派。

もし、子供が居なければPFの株式比率を高め、米国により投資していたと思います。

今までも、老後用以外の余剰資金は、米国のインデックス(S&P500)を買ってきました。

(出典:三井住友DSアセットマネージメント 【Vol.146】国内外の株式を長期保有していた場合、それぞれのリターンはどうなるの?)

アラン先生
アラン先生

米国への投資は利益重視。

全世界との議論もありますが…

『過去が良い→今後も続くとは限らない』と言う事は、どのファンドにも言える事。

要は、未来は分からないと言う事です。

全世界は、米国に比べ”分散重視”と言われていますが…

年率リスクは、グラフの推移からも分かる様に、全世界株式の方が高い(14.9>14.5)です。

分散はしているが、新興国特有のリスクも背負っていると言う事

一般的には、先進国よりも新興国の方が値動きは高く、

投資効率であるリターン/リスク(シャプレシオ)は、S&P500の方が高い事が見て分かると思います。

アラン先生
アラン先生

また人口動態の推移は、ある程度妥当性の高いマクロ経済予想と言われています。

(出典:野村アセットマネージメント 米国株式への長期投資が有効と考える3つの理由)

米国の生産年齢人口(15〜64歳)は、欧州・中国・日本と違って、2100年まで伸びている事が分かります。

また、皆さんもご存知の通りアメリカは、イノベーションを生む文化です。

その背景には、米国の学術レベルの高さがあります。

全世界大学ランキング2021、TOP10の内8校が米国です。

ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグは、ハーバード大学。

ジェフ・ベゾスは、プリンストン大学。

アラン先生
アラン先生

生産年齢人口、学術レベルとイノーべション文化

投資文化と法整備、個人消費大国

▶️世界の金融機関である米国は、投資先として妥当と考えます。

※全世界と米国株式を所有すると、時価総額加重平均が崩れる等の意見がありますが、承知した上での運用方法です。

両者の違いは、そこまで大きな論点ではありませんし、心地よく市場に居続けられる事の方が重要だと思っています。

目的別にファンドを分けるメリット

インデックス投資を行なっていて感じるのが、ファンド売却・出口部分の所です。

下図Aの様に資金を1つの証券口座に入れれば、管理は容易です。

その一方で、人は見た目に引っ張られるので

『何か、お金を使いたい!』時になったら、

全部一緒に運用しているAの箱からは、お金を引き出し難く感じる事でしょう…

Bの様に、目的別にファンドを切り分ける事によって、箱ごとの評価額が一眼で分かります。

また、Aの様に資金を引き出す際、余計な計算もしないで済みます。

老後用の資産運用は、マクロ経済スライドを加味して記事にまとめてあります↓

【焦らなくても大丈夫】新NISAの入金額を再確認

こちらのブログですね。

不安な方は、ご覧になって下さい。

子供達への金融教育

”円とドル”の分散がスタンダードな時代

円の総合的な実力を示す”実質実効為替レート”が、1970年以来の低水準となりました。

ドルやユーロなど、様々な外国通貨と比べた”円の実力”を示し、国内内外の物価格差を考慮した購買力を表す指標となります。

皆さんも、ご承知の通り22/23年はドル高(円安)。

食品やエネルギー高を強く感じた年ではなかったでしょうか?

うちの子も、パピコが小さくなったのを不思議がっていましたね。

“円の相対的な力”が弱まる中、資産を円預金のみで寝かして置くのは、それなりにリスクある時代となっています。

良い例がiPhone15の購入。ベースモデルは12.4万円〜(※2016年 iPhone7は7.9万円〜)。

米国のインフレ・ドル高の勢いは、円預金の利回りを遥かに上回ります。

我が家の対策として、実際に実施しているのは”ドル資産”を持つ事です。

今は、ネットで証券口座を開設する事が出来ますし、スマホで米国の株式や債券を購入する事も可能です。

目的を考えながら、余剰資金はドルに転換させています。

アラン先生
アラン先生

【因みに】

・今後、入ってくる給料

・ボーナス

・退職金

・年金

▶️大半が円。円の力が弱まる中、

ドル資産も保有するのがスタンダード。

サテライト:米国ETF

コアは、米国に分散されたS&P500に任せて、サテライトでは、もう少し的を絞って投資をしようと思っています。

絞ると言ってもリスク資産の10%未満。

投資対象は、米国の情報セクター等ですね。

アラン先生
アラン先生

私の場合、子供達に投資の選択肢を与える事も仕事です。

米国債券は、投資経験の目的が強いです。

【投資経験】米国債券の購入記録

米国の金融政策で債券利回りは、R5.9月時点で利回り4〜5%と旨みある水準。

住宅購入や出産などのライフイベントは終えて、リスクをそこまで取れない40代以降の方にオススメです。

気になる方は、覗いてみてください ^^

おすすめ書籍

今回紹介したコアサテライト戦略は、同年代の子育てYouTuberタザキさんの『お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解』を参考にしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解 [ タザキ ]
価格:1,848円(税込、送料無料) (2023/9/21時点)

・インデックス投資だけでは物足りない方

・投資手法によるオススメ書籍を知りたい方などに、オススメです ^^

マクロ経済の本を1冊読んでおくと、投資に対する本質が理解できると思います。

本質が理解出来れば、ファンドのグリップ力はより深まります。

今回紹介した実質実効為替レートは、唐鎌さんの本でも紹介されています。

自分達の資産運用・子供達の金融教育に、知っておいて損は無い知識です ^^

まとめ

あなたの投資目的は? 

・新NISAに備え、目的別&金融教育PFを紹介

・求め始めたらキリがない、お金に対しては”目的”を持たせる事が大切

・時代の変化に合わせて、子供達に金融教育も伝えていきましょう

最後まで、読んで頂きありがとうございました。





コメント