成長投資枠どう使う①?(NASDAQ100・FANG+) 

経済的ゆとり
アラン先生
アラン先生

下図が示すように、新NISAの積み立て設定では、全世界株式S&P500のインデックスファンドを購入されている方が多いと思います。

この2種類あわせて投信全体の資金流入の約8割を占めています。

この2つのファンドは資産を増やす再現性が高い方法ですし、私自身も両方のファンドを運用しています。

出典:QUICK資産運用研究所 投資信託への資金流

その一方で、気になるのがインデックス投資”あるある”で『投資に面白みがない問題』…

アラン先生
アラン先生

私自身も投資の選択肢を拡げる上で、リスク資産の10%以内をルールに、オルカンやS&P500と違ったファンドを購入していこうと思っています。

自分自身のインプットと”もう少し攻めたい”その様な方向けに、

成長投資枠で買える少し攻めたファンドを紹介していきます。

カレーに少しスパイスを入れる様な感覚かもしれません。

ブログではこの4つ、今回は赤枠の①NASDAQ100と②FANG+を見ていきます👇

※紹介するファンドは、新NISA成長投資枠対応のものを紹介。

レバレッジ商品やETFは除外しています。

①NASDAQ100

「NASDAQ100指数」は、NASDAQ市場に上場している約3,000銘柄のなかから金融銘柄を除いた時価総額上位100銘柄で構成されている株価指数です。

ハイテク企業を中心とした厳選された銘柄が組入れられており、NASDAQ市場全体の時価総額の7割程度を占めています。

時価総額加重平均で算出されており、毎年12月に組入銘柄の見直しが実施されます。

ニッセイHPより引用

構成銘柄は、アップルマイクロソフトアマゾンエヌビディアメタテスラ・ブロードコム

アルファベット(クラスA・クラスC)・ペプシコ・アドビ(2023年7月末時点)

アラン先生
アラン先生

GAFAMにエヌビディアとテスラを加えた大手7社を”マグニフィセント・セブン”と呼びます。直訳すると「壮大な7社」ですね!

マグニフィセント・セブン(以降:M7)の株価は2023年に入り株価がグングンと上昇しています。

7社合計の時価増額は、前年比で約7割も増加

その一方で、オレンジのS&P500からM7を引いた493銘柄の推移は横ばい…

つまり、S&P500の上昇はM7がもたらしたものと言うことになります。

出典:三井住友DSアセットマネジメント

アラン先生
アラン先生

NASDAQ100のパフォーマンス(オレンジ)は、どんなものか?

S&P500(ミドリ)との比較、2019年からの5年間チャートは、以下の様な感じ👇

NASDAQ100への投資方法
✅ニッセイNASDAQ100インデックスファンド・ニッセイ・信託報酬0.2%
✅eMAXIS NASDAQ100インデックス・三菱UFJ・信託報酬0.44%
✅iFreeNEXT NASDAQ100インデックス・大和・信託報酬0.5%
アラン先生
アラン先生

投資方法は、こんな感じですね👆

テクノロジー分野・M7へ期待している人にオススメ💹

②FANG+

FANG+は、主にテクノロジー関連の大手企業を指し、Facebook、Amazon、Netflix、Google(Alphabet)、および他を含んだテクノロジー企業

これらの企業は、幅広いテクノロジー分野でリーダーシップを持っており、世界的な影響力を持っています。

NASDAQ100とFANG+の違い👇

NASDAQ100は、100銘柄からなる広範な産業セクターを代表。

一方で、FANG+は主にテクノロジー関連の大手企業。FANG+はNASDAQ100よりも特定のセクターに焦点を当てています。

アラン先生
アラン先生

以下のチャートは、先程のNASDAQ(水色)にFANG+(紫色)指数を加えたグラフ。NASDAQの勢いも凄かったですが、FANG+の上昇はそれ以上。

FANG+への投資方法

✅iFreeNEXT FANG+インデックス・大和・信託報酬0.78%

FANG+インデックスオープン・大和・信託報酬0.8%

アラン先生
アラン先生

NASDAQ100指数に占めるM7の占める割合は4割程ですが、FANG+では7割程

0.8%前後のランニングコスト変動幅を許容でき、NASDAQ以上にテクノロジー分野に投資したい方にオススメ!

成長投資枠の使い方は、他にもインド株やSOX指数などあり悩みますよね…👇

成長投資枠どう使う②?(インド株・SOX)
インデックス投資から『もう少し攻めたい』と言う方向けに、インド株とSOX指数を紹介。前編のNASDAQ100とFANG+と合わせてご覧になって下さい。

投資は自分なりの信念を持つ事が大切

リスク許容度には注意していきましょう😊

アッパーマス層への道のりを紹介
私は30代半ば、夫婦共働きで子供は2人。アッパーマス層に到達出来た道のりを紹介しています。 ポイントは、大きな支出カット・貯蓄率・資産作りです。資産形成の参考になるかと思いますので、是非ご覧ください。

最後まで、読んで頂きありがとうございました🙏




コメント