これまでの人生で、私はさまざまな副業や資産運用に挑戦してきました。

その中で培った経験を活かし、サイドFIREを目指すための「稼ぐ力」と「副業」の重要性についてお話ししたいと思います。
私の副業・資産運用歴
10代〜20代前半:基礎作り
17歳の頃、寿司屋でアルバイトを始めました。
その後、引っ越し作業や工場のライン作業など、多様な仕事を経験。1
9歳では家庭教師を始め、高単価の仕事の感覚を身につけました。
同時に物販にも挑戦し、10年以上続ける中で総売上が7桁を達成。
この時期は、働くことの基本を学びながら、自分の「稼ぐ力」の土台を築きました。
特に家庭教師の経験は、自分のスキルを活かして高単価の仕事を得る価値を理解する貴重な機会となりました。
また、物販の取り組みでは、自分で仕入れから販売までを手掛けることで、ビジネスの基本を学ぶことができました。
20代後半〜30代前半:資産運用への挑戦
24歳の頃、私はFXに挑戦しましたが、結果は1年間で数十万円の損失。
この失敗は、投機の危険性を学ぶ重要な経験となりました。
しかし、この失敗を活かし、より安定した資産運用手法へとシフト。
32歳からインデックス運用を開始し、35歳には米国債運用にも取り組みました。
米国債では約5%の利息収益を得ることができ、リスクとリターンのバランスを意識した資産形成の大切さを実感しました。
30代後半〜現在:多角的な収入源の確立
現在はデジタルプラットフォームを活用した副業にも力を入れています。
- ブログ:2年間の試行錯誤を経て収益化に成功。
- 𝕏(旧Twitter):収益化を達成し、即時的な反応でモチベーションを維持。
- YouTube:登録者80人ながら、総再生数は4.5万回に到達。まだ収益化には至っていませんが、可能性を感じています。
- 家族のNISA運用:妻、子供2人、母を巻き込んで資産形成を家族ぐるみで進めています。
このように、多角的なアプローチで収入源を広げ、安定した資産形成を目指しています。
サイドFIREに向けた私の学び
1. チャンスを逃さない姿勢
新しい機会が訪れたら、まずは挑戦してみることが大切です。
ブログや𝕏の収益化は、最初は難しく感じましたが、行動を起こすことで道が開けました。
2. 走りながら考える
完璧を求めるよりも、まずは行動し、実際に動きながら軌道修正を図る方が効果的です。
たとえば、ブログ運営では最初の1年間は試行錯誤の連続でしたが、その経験が収益化につながりました。
3. 成功の兆しを見逃さない
取り組んだ副業や投資の中で、成果が出始めたものにはリソースを集中投下することが重要です。
副業チャレンジの結果と感想
- 収益化のしやすさ:
- 物販(メルカリ・ヤフオク)は即時的な収益化が可能で、初心者でも始めやすいです。
- アウトプットと反応:
- 𝕏(旧Twitter)はフォロワーの反応が早く得られ、モチベーションを保ちやすいです。
- 爆発力とマーケットの大きさ:
- YouTubeは競争が激しいものの、大きな成功を収めれば収益ポテンシャルが非常に高いプラットフォームです。
- 個人の興味と専門性:
- ブログは、自分の得意分野を活かして収益化が可能。
- 特に書くことが好きな人には最適です。
サイドFIREを目指す方へのアドバイス
- 多角的なアプローチ: 一つの副業や投資に頼らず、複数の収入源を持つことが安定への鍵です。
- 継続的な学習: 市場の変化に対応するために、新しいスキルを学び続けましょう。
- リスク管理: FXでの失敗から学んだように、過度なリスクを避け、長期的な視点で運用を行うことが重要です。
- 家族との協力: 家族全員でのNISA活用など、資産形成をチームで行うことが大きな力になります。
サイドFIREは、単なる経済的な目標ではなく、自分らしい人生を送るための手段です。
この目標に向かう過程で得た経験や学びが、皆さんの参考になれば幸いです。
最後に、私は今後3年以内にKindle出版にも挑戦したいと考えています。

新しいチャレンジは、常に新たな可能性を開いてくれるものです。
皆さんも、自分に合った方法でサイドFIREへの道を歩んでみてはいかがでしょうか。
コメント