【物価高】子育て世帯に知って欲しい経済データ3選

経済的ゆとり
アラン先生
アラン先生

こんにちは、アランです。

2022年は、物価・エネルギー価格の高騰、世界中で金利引き上げの動きが見られました。

日本も、金融緩和の修正、賃金上昇の必要性が取り上げられ、経済の流れの変換点と言えます 。

物事は全体像を捉え、大局視で考える事が大事です

特に『資産形成子育てなどの大切な事』であれば尚更です。

短期的思考で動いてしまうと、失敗してしまう事が多い様に感じます。

今回のテーマは、『子育て世帯に知って欲しい経済データ3選』。

経済と言うと堅い印象を持ちやすいです。

グラフを使って見やすくまとめたので、良ければご覧になってください。

全体像が分かると、今とるべき対策が見えてくると思います。

目次はこちら

①日本の経済は低成長期

マクロな視点で『今』を見てみよう

まず最初に、日本の経済状態を振り返ってみましょう。

大きく3つの区分で考えると分かりやすいです。

高度成長期(1956年〜1973年):日本のモノが良く売れ、景気がとてもよかった時代。

安定成長期(1974年〜1990年):日本の経済が安定していた時代。

低成長期(1991年〜2019年):経済が停滞、『失われた30年』とも言われます。

青の折れ線グラフをご覧ください。

1970年から2022年にかけ、右肩下がりである事が分かります。

高度成長期の成長率が、平均4.2%程に対して、低成長期の成長率は平均0.9%。

低成長の期間も30年程長く、モノやサービスの価格(物価)が全体的に継続して下落している時代です

一般的には、不況でモノやサービスに対する需要が減少し、供給を下回ることで発生すると言われます。

2023年以降、経済成長に伴った、賃金上昇が行われるかが、日本経済にとって焦点となってきます。

(参考書籍:日本の構造)

経済が停滞してしまった理由
✅1980年代のバブル経済の崩壊
(株・土地の資産価値の急下落)
✅金融機関の不振や倒産
✅人口構造の変化(少子・高齢化)

アラン先生
アラン先生

経済の成長率は、私達の賃金上昇に影響を与えます。

 

つまり、賃金が上昇しない根本的な原因は経済の低成長。

 

経済が回らなければ、国への収入(消費税や法人税など)が減るので、国民負担が大きくなります。

国民負担は増加してきている

次は、国民負担率です。赤の折れ線グラフをご覧ください。

(参考書籍:日本の構造)

日本の経済が低成長期の期間、国民負担率が増加している事が分かります。

国民の負担率は以下の通り。

国民負担率=国民全体の所得に占める税金社会保障費の負担割合
簡単に言うと、税と公的保険などの社会保障費の合計と言う事になります。

そのグラフの上がり方も急にではなく、ジワジワと上がって来ているので、私達は実感しにくい特徴があります。

 (参考データ:厚生労働省)

アラン先生
アラン先生

ここまでのまとめ
賃金が上昇せず、国民負担率が増えると、実際に使えるお金(実質賃金)は減少します。

 

そこに、物価上昇(インフレ)が合わさると、さらに使えるお金は減ることになります(上図参照:2022年実質賃金の推移)。

 

イメージ;最初、お湯の温度が緩くても、フツフツと温度が上がってくると、いつかは茹でガエルになってしまう。

 

茹でガエルにならない為にも、経済指標を見ていく事は重要です。

②貧困率は高止まり

次は、貧困の問題です。

『相対的貧孤率』で考えます。

相対的貧孤率とは、国民の所得分配上で中位にいる人の所得額の50%に満たない人の割合。

日本の平均年収が450万円とすると、その50%(225万円)に満たない人の割合が、2018年の時点で15.4%いると言うことになります。

日本の貧困率は、G7先進国の中ではアメリカに次いで第2位の高さです。

経済の効率性を優先すれば、格差問題は犠牲となります。

問題なのが、世代間で所得・資産が継承されやすいと言う点です。

この問題を分析するのに『グレート・ギャッツビー・カーブ』と言うものがあります。

このカーブは相関度を示すグラフです。

アメリカやイギリス、日本などは親の経済状況が『子どもにも継承される』確率が高い事を示しています。

親世代の所得が低(高)ければ、子どもの世帯も低(高)くなりやすいと言う事です。

もう一つの問題は、教育差の問題です。

高年収家庭は低年収家庭の3倍、塾などでは4倍、学校外教育へ支出している事が分かります。

親の年収が、教育機会の不平等となる要因になっていることが分かります。

【また、塾に通っている子と通っていない子の学力の差はどうだったのか?】

結果は、中学の数学で20点の差、国語で8.7点(100点満点)の差があると言うデータがあります(調査報告「学力低下」の実態、岩波ブックレット、2002年)。

所得の差が、学力の差を生むデータだと思います。

③資産が減ると自己決定権と幸福感が減る

下の図は、人の幸福感に関係する要因の重要度です。

1位は健康。以降、既婚や自己決定などが並んでいます。

注目して欲しいのが、『世帯年収』がある程度高い要因である事です。

第3位である自己決定権は、年収や資産とリンクしていると、個人的には考えます。

ある程度の資産があれば、家族で思い出作りが行えますし、子どもの行きたい進路にも進ませる事ができます。

私達、夫婦もキッチンは築35年が経過して多少不便な部分がありますが、資金があるのでいつでもリフォームは行える状態です。

このいつでも行える権利を有する事は、とても精神的な安定に繋がると感じています。

アラン先生
アラン先生

自由度が高い状態は、自分の人生をコントロールできるので、自分の幸福感に直結してきます。

オススメ書籍

大きな視点で『今』を考えよう! 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

図解 会社員のためのお金のキホン(1) [ 井上 ヨウスケ ]
価格:1,595円(税込、送料無料) (2023/4/15時点)

図解 会社員のためのお金のキホン

会社員が生かせるお金の「貯め方」「使い方」「増やし方」「稼ぎ方」を図解とともに解説。
会社員向きのインデックス投資や、話題の副業についてなど、働き世代のリアルな不安を解決します。

【日本の構造】
世界や過去の日本と今を比較しながら、今の日本の経済状態が表面的でなく客観的に深掘りできる1冊。データ好きな方には、よりオススメです ^^

大切なのは、インプットした情報を行動に移すこと ^^




最後まで、読んで頂きありがとうございました。

コメント